スケッチ感覚でインテリアパースが描ける本本無料ダウンロード
スケッチ感覚でインテリアパースが描ける本
によって 中山 繁信
5 5つ星のうち(3人の読者)
スケッチ感覚でインテリアパースが描ける本本無料ダウンロード - 内容紹介 スケッチ感覚で インテリアパースが描ける本 パースによる室内表現は、苦手とされる技術のひとつである。 図法の難しさがその背景にあると思われるが、本書においては、ルールをまもりつつも、 簡単に描けるところ、適当に描いてよい要素などポイントをおさえ、「適当に描いてもきちんと見える」ことを目標としている。 主に1点透視図やアクソメといった図法を中心に詳細なプロセスをやさしく解説し、絵を見ればわかるように構成している。 またインテリアパースにおいては、小物や人物、照明器具や家具などによって、印象がいっきによくなる。 フリーハンドゆえ個人差がでる小物類を描くコツを伝授。さらに、簡単な着彩方法も解説している [目次] 1章 パースとアクソメ 1.パースとアクソメの違い 2.パースの種類 3.アクソメの種類 4.アクソメの特徴 2章 パースを描く 1.構図の決め方 2.展開図から描く ・パースのツボ 奥行きの等分割 3.断面図から描く ・パースのツボ 断面パースでよくある間違い 4.家具を描く 5.斜めの壁を描く 6.曲面の壁を描く 7.階段を歩く 8.斜め天井を描く 9.円形のインテリアを描く ・パースのツボ パースシートを使って描く 10.やさしい俯瞰パースを描く 11.少し複雑な俯瞰パースを描く ・パースのツボ 俯瞰パースは回転しても使える 3章 インテリアアクソメを描く 1.図面を準備する ・アクソメのツボ 展開図とは 2.アクソメは平面図や展開図から描く 3.平面図から立ち上げて描く 4.平面図から立ち下げて描く 5.展開図から描く 6.アクソメの角度の決め方 7.高さは垂直に立ち上げる 8.平面図は開口部上端で切る 9.高さの縮小補正は8割に ・アクソメのツボ アクソメとアイソメ ・アクソメのツボ アクソメでインテリアレイアウト 4章 背景・添景を描く 1.インテリアを引き立てる外の景色 2.外の風景を描く 3.命を吹き込むおさまり 4.パースに添景を描く ……1.人を描く ……2.パースの中に人を配置する ……3.生活用品を描く ……4.樹木・観葉植物を 5.アクソメに添景を描く ……1.人を描く ……2.生活用品を描く ……3.樹木・観葉植物を描く 5章 パースに色をつける 1.手軽な色鉛筆の着彩 2.やさしい色鉛筆とパステルの着彩 3.少し難しいマーカーの着彩 内容(「BOOK」データベースより) 適当なのにきちんと見える!室内、家具、人、小物。図法のコツをおさえてざっくり描いてみよう!好評スケッチ感覚第2弾! 商品の説明をすべて表示する
スケッチ感覚でインテリアパースが描ける本の詳細
本のタイトル : スケッチ感覚でインテリアパースが描ける本
作者 : 中山 繁信
ISBN-10 : 439532133X
発売日 : 2019/5/8
カテゴリ : 本
ファイル名 : スケッチ感覚でインテリアパースが描ける本.pdf
ファイルサイズ : 23.97 (現在のサーバー速度は29.56 Mbpsです
以下は スケッチ感覚でインテリアパースが描ける本 の最も正直なレビューです。 この本を読んだり購入したりする場合は、これを検討してください。
名著だと思う。前作が気に入っていたので、購入。筆者の言う通り痒いところに手が届く。次回作が楽しみです。
0コメント