播磨国風土記揖保郡オンラインブックダウンロード

播磨国風土記揖保郡

によって 小宅信吾


4.2 5つ星のうち(2人の読者)

播磨国風土記揖保郡オンラインブックダウンロード -  播磨国風土記の揖保郡(西播磨)に焦点を当てて解説しています。揖保郡は韓国ー筑紫(九州)ー大和を結ぶ「海の道」(瀬戸内海)の中間点にあり、更に出雲と大和を結ぶ陸上交通路(出雲街道ー山陽道)の中間点にもある。更に揖保川と円山川を結び出雲ー大和を結ぶ日本海経由交通路の中間点にもある。この三つの道が交差する場所が「龍野」であり、西播磨は古代交通の「へそ」の位置にあって栄えました。 それ故に倭国大乱から大和王朝初期時代にかけて、揖保郡は播磨国唯一の「大郡」であり、この地域で天日槍命・葦原志挙乎命・神功皇后・品太天皇・小宅秦公などが登場して日本の命運を決める活躍しています。目次まえがき海の道と揖保川播磨国風土記伊刀島(兵庫県飾磨郡家島町 4有人島と26無人島)香山里(たつの市新宮町香山)家内谷(たつの市新宮町香山家氏)佐佐村(たつの市新宮町上笹、下笹)阿竺村(たつの市新宮町宮内)飯盛山(たつの市新宮町宮内、天神山)大鳥山(たつの市新宮町宮内)栗栖里(たつの市新宮町鍛冶屋、千本)金箭川(たつの市新宮町、栗栖川)阿為山(たつの市新宮町、相坂峠)越部里(たつの市新宮町中野庄)鷁住山(たつの市新宮町芝田)擱坐山(たつの市新宮町馬立、祇園嶽)御橋山(たつの市新宮町觜崎・屏風岩)佐野村(たつの市新宮町佐野)上岡里(たつの市神岡町)菅生山(たつの市新宮町曽我井)殿岡(たつの市神岡町寄井字殿岡山)日下部里(たつの市龍野町、少宅里北、越部村の南)立野(たつの市龍野町)林田里(姫路市林田町)松尾阜(姫路市林田町奥佐見)塩阜(姫路市林田町林田、旧林田城跡)伊勢野(姫路市林田町上伊勢・下伊勢・大堤)伊勢川(姫路市林田町大津茂川(太田川))稲種山(姫路市打越 峰相山)邑智駅家(姫路市太市)氷山(姫路市太市)槻折山(姫路市太市西脇、槻坂峠)広山里(たつの市誉田町広山)麻打里(揖保郡太子町阿曽)意此川(たつの市林田川、旧名は安志川)枚方里(揖保郡太子町佐用岡平方)佐比岡(揖保郡太子町佐用岡。神尾山は佐用岡の前山かもしくは坊主山)佐岡(揖保郡太子町佐用岡、神尾山) 聖徳太子ー共に凡人なり 秦王国は少宅里 秦河勝と西播磨大見山(揖保郡太子町、檀特山―標高165m)三前山(揖保郡太子町前山)御立阜(揖保郡太子町立岡山 標高104m)大家里(姫路市勝原区と大津区)大法山(姫路市勝原区朝日谷の朝日山)上筥岡・下筥岡・魚戸津・朸出(姫路市大津区、勝原区)大田里(揖保郡太子町太田、姫路市下太田) 渡来人と日本人 揖保郡人のルーツ言挙阜(揖保郡太子町太田の北山か) 神功皇后鼓山(揖保郡太子町黒岡)石海里(姫路市網干区・余部区、たつの市御津町、揖保郡太子町南部、揖保川と林田川の合流地点と、大津茂川の間の河口域) 瀬戸内海の首長と大和王権酒井野(姫路市網干区坂出) 品太天皇と播磨西部(4世紀末―5世紀初め)宇須伎津(姫路市網干区津市場、余部区上余部・下余部)宇頭川(揖保川)伊都村(たつの市御津町岩見) 卑弥呼と綾部山三十九号墳雀島(たつの市御津町岩見沖、四十四島)浦上里(たつの市揖保川町浦部、袋尻、市場から南へ室津など) 権現山古墳と卑弥呼御津(たつの市御津町岩見港)室原泊(たつの市御津町室津)白貝浦(たつの市御津町大浦)家島(飾磨郡家島町)神島・伊刀島等(飾磨郡家島町、上島)韓荷島(たつの市御津町室津沖の韓荷島)高島(飾磨郡家島町西島)萩原里(たつの市揖保町萩原、真砂、誉田町南西部、誉田町片吹)鈴喫岡(たつの市誉田町片吹近辺)少宅里(たつの市龍野町小宅北、宮脇、富永、堂本など) 小宅秦公の渡来事情 倭と新羅の関係―新羅側から 倭と新羅の関係―神功皇后の新羅出兵 再び倭と新羅 小宅神社と神功皇后と小宅秦公―香坂王・忍熊王の乱 川原若狭と曹操 『隋書』で見る小宅若狭の時代 秦始皇帝 西宮山古墳は秦王国の主たちの墓 秦氏渡来-小宅秦公 小宅里―中世へ(小宅郷、小宅庄)細螺川(たつの市小宅北南部、今は陸地)揖保里(たつの市揖保町揖保中、揖保上、中臣、揖保川町の旧神部村・半田村)粒丘(たつの市揖保町中臣 中臣山標高27m) 天日槍命と大和王朝神山(たつの市揖保川町神戸北山、旧神部村)出水里(たつの市揖西町小神・清水・清水新・佐江・前地)美奈志川(たつの市揖西町中垣内川)桑原里(たつの市揖西町構・田井・竹万・北山)琴坂(たつの市揖西町構の西)あとがき

播磨国風土記揖保郡の詳細

本のタイトル : 播磨国風土記揖保郡
作者 : 小宅信吾
カテゴリ : Kindleストア
ファイルサイズ : 26.41 (現在のサーバー速度は28.92 Mbpsです
以下は 播磨国風土記揖保郡 の最も正直なレビューです。 この本を読んだり購入したりする場合は、これを検討してください。
土地勘のある著者の故郷の由来を、歴史的、地理誌的な巨視的観点から研究され、解り易い文章で案内している。そこには社会人体験から得られた著者の眼差しが込められている。浦嶋伝説の由来が、播磨国風土記に記述されていることを確認できるだけで、この書を読む価値はある。研究参照した本の紹介が無いのが残念である。

0コメント

  • 1000 / 1000