考える英文法 (ちくま学芸文庫) epubダウンロード
考える英文法 (ちくま学芸文庫)
によって 吉川 美夫
4.2 5つ星のうち(15人の読者)
考える英文法 (ちくま学芸文庫) epubダウンロード - 内容紹介知識ではなく理解こそが英文法学習の要諦だ。簡明な解説と豊富な例題を通して英文法の仕組みを血肉化させていくロングセラー参考書。解説 斎藤兆史内容(「BOOK」データベースより)英文法をいくら学んでも「役に立たない」と思ってしまうのは、たんなる知識としてむりやり詰め込んでいるだけだから。大切なのは、なぜそうした文法規則になっているのかを掘り下げて考え、自分のなかで論理的に体系づけなおすこと。そんな発想にもとづき執筆された、往年の名参考書。単調になりがちな説明はあえて必要最低限に切り詰め、短文形式の例題を数多く盛り込み、その解答と解説によって丁寧に肉付けしていく―こうした構成をとることで、学習者が主体的に文法事項を定着させていくことを可能にした。まさに英文法学習の王道というべき一冊。著者について1899-1990年。福井県に生まれる。河村重治郎に英語を学び、文部省中等教員英語科検定試験に合格、福井中学の教諭となる。1925年、高等教員英語科検定試験合格。以後、旧制富山高等学校教授、富山大学教授、東洋大学教授、東洋大学短期大学教授などを歴任する。おもな著書に『英文法詳説』『新英文解釈法』(文建書房)、『新クラウン英文解釈』(河村重治郎、吉川道夫との共著、三省堂)などが、編著に『カレッジクラウン英和辞典』(大塚高信、河村重治郎との共編、三省堂)などがある。著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)吉川/美夫 1899‐1990年。福井県に生まれる。河村重治郎に英語を学び、文部省中等教員英語科検定試験に合格、福井中学の教諭となる。1925年、高等教員英語科検定試験合格。以後、旧制富山高等学校教授、富山大学教授、東洋大学教授、東洋大学短期大学教授などを歴任する(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
考える英文法 (ちくま学芸文庫)の詳細
本のタイトル : 考える英文法 (ちくま学芸文庫)
作者 : 吉川 美夫
ISBN-10 : 4480099107
発売日 : 2019/3/8
カテゴリ : 本
ファイル名 : 考える英文法-ちくま学芸文庫.pdf
ファイルサイズ : 29.03 (現在のサーバー速度は18.61 Mbpsです
以下は、考える英文法 (ちくま学芸文庫)に関する最も有用なレビューの一部です。 この本を購入する/読むことを決定する前にこれを検討することができます。
レビューアーは理系(数学)であり英語の専門家でも何でもないので、他レビューの視点とは異なる座標軸から本書をレビューしてみます。■本書の良い点・英文法の本といいながら、えらく具体的である。目次構成が1.名詞の種類2.数的名詞と量的名詞3.冠詞の意味・用法4.名詞の複数・・・と、いわゆる文法書の抽象概念(時制や態や法や相や格や)から入ってゆかない。どんな言語でも文法の文法要素分類から入ると途端に窮屈になってしまうが、その弊に陥ってない。・「研究問題」とその解答が秀逸文法事項そのものは比較的さらっと記述しているものの、続いて「研究問題」と称する練習問題を載せており、これの解答に更に「解説」が付いている。この解説が具体的でひじょうに役立つ。ほぉ~、へぇ~、の連続。・英文の例文の多くに出典/典拠が明記「研究問題」の多くに、また本文での例文の何割かに、そのセンテンスの「出典」が明記されている。これは凄い。著者の頭にテキトーに浮かんだ日本人英語かも知れないセンテンス例、ではないってことです。国語辞書(例えば広辞苑)などで、見出し語の例文・用法として古典や近代小説の一節が典拠付きで引用されることがあるけれども、あれの英語版。辞書でもないのにタイヘンだったろうなあ。著者の労に感謝。■本書であまり良くない点・少し古い英語表現も混じる他レビューにもありますが、少し違和感を感ずる、英語表現としてはやゝ古いセンテンスが散見される気が。尤もレビューアー(わたし)程度の、非英語母語人としては中級そこらの英語力でそんな些細な瑕疵を気にしてもしようがありません。ホンモノの英語上級者にとってはアレかも知れませんが、TOEICでいえば950点未満の一般の日本人にはこれは欠点とはならないと思います。・ある程度の英語への好奇心(または学力)を読者に要求する英語や語学が好き、であり好奇心をもっていることが必須です。「好き」というのは「英語が喋れるといいなあ」的な、単なる英語への「憧れ」とは違います。本書は、まあ何処から読んでも構わない構成になってはいますが、本書に書かれた内容を理解しつゝ読み、それをあるていど自分の血肉とするには、450頁ある本書では300時間ではたぶん足りないだろう、という予感がします。それくらいのコストをかける気構えが要求されるのじゃないかなあ?でも英語への好奇心さえ維持できれば、その300時間はあまり苦にはならない、寧ろきっと楽しい時間だろうな、とも思います。だって、へぇ~、ほぉ~、の連続だから。この文庫本の元ホンが名著だったかどうかなんて全然知りませんし、そんなの知ったこっちゃありません。数学の本でも長年名著と誉れ高かった書籍で、その分野への理解に、今となっては学生に明らかに遠回りをさせてしまう本が存在します。昔の名著、必ずしも現代の名著ならず、です。が、本書は英語非専門家のわたしでも「楽しい」と思える英文法書となっています。少なくとも退屈では全くない。著者の「構成への工夫」のお陰でしょう。
0コメント